現在、日本に新聞社の数は大小100社以上もあります。
今回はその中でも全国紙(主要紙)5つを比較し、さらに各社の特徴をそれぞれ紹介していきます。
紙媒体としての新聞は昨日とかの出来事を有料で記しただけの役立たずメディア。無料でネットニュースが見られる現代では時代遅れです。
紙面から情報を得たいのなら書店で本を買うほうがよっぽど有用でしょう。
有能な学生としても明らかな斜陽産業に就職すべきではありません。
新聞は発行部数の比較がしにくい
まずは主要5紙の全体的な比較から。
紙版の朝・夕刊セット 1ヶ月購読料 |
大仙 ポスターパネル ML-31 A2 ナチュラル 33L031W1501 10個(直送品) | 思想の特徴 | ぐるになっている テレビ局 |
平日朝刊のページ数 (広告ページ込み) |
|
産経新聞 | 朝刊のみ3034円 | 押し紙? | 右翼 | キューブ型 ビーズクッション 〔ライトカラー XLサイズ レッド〕 幅約83.5cm〔代引不可〕 | 24~30 |
日経新聞 | 【納期未定】パナソニック XLX440ANNULE9 一体型LEDベースライト W150 非調光 昼白色 iDシリーズ 40形 天井直付型 Dスタイル ひとセンサ付 | 押し紙? | 中道右派 | テレビ東京 | 28~44 |
読売新聞 | 4400円 | 押し紙? | 中道右派 | 日本テレビ | 28~38 |
毎日新聞 | 4300円 | 押し紙? | Gunaito マットレス 高反発 敷布団 シングル 防ダニ 抗菌防臭 折りたたみmattress 200N 32D 厚さ5cm カバー洗え | TBS | 24~30 |
朝日新聞 | 4400円 | ワークフィット デスクトップパネル W1400 ダルグレー SDV-WF143HSNE5 63967654 全国配送可 コクヨ kokuyo | 左翼 | ダイワ(DAIWA) バスロッド リベリオン 652LFB 釣り竿 | Supermicro mem-dr480l-cl02-eu21?8?GB (1?x 8gb) ddr4?2133(pc4?17000?) ECC Un |
※一般に右翼系の新聞は自民党に賛同的であるのに対して、左翼系の新聞は自民党に反発的だとお考えください。日本共産党の機関紙である赤旗なんかは極左です。
自民党の政策の方向は、経済成長重視、改憲、武力拡充、親米・反中・反韓、原発稼働、天皇に賛同的。
逆に左翼が好むのは、成長よりも分配重視、護憲、武力縮小、反米・親中・親韓、原発反対、天皇に否定的。
まあ自民党の中にも親中派が少しいるように自民党とて一枚岩というわけではありません。
※本来、報道機関は真実や妥当な見解を公平に示さなければなりません。
しかし、一部の報道機関は、たとえば「ウチは反自民党の読者が多いから、真実かどうかは怪しくても反自民党的な記事ばかり書く」みたいなスタンスでいるところもあります。
こういう報道機関は役に立ちません。もちろん自民党への批判も必要ですけど公平に展開すべきでしょう。
- 【値下げ】BIAS キャンバスアート カートコバーンmakita 充電式レシプロソー JR184DRG(まとめ) マグエックス ぴたえもんレーザープリンタ専用マグネットシート A3 MSPL-A3 1パック(5枚) 〔×5セット〕THE KING OF FIGHTERS 2000USA アルミ合金角尺 ※60cm センチ表記ペガサス 絵ミズノプロ 梶谷選手実使用バッティンググローブiHAPPYWALL Large Blue Butterfly Canvas Wall Art Colorful Abstract Butterflies Picture Painting on Canvas for Living Room Bedroom Stretched aHarley-Davidson (ハーレーダビッドソン) Barbie(バービー) #3 Brunette Barbie(バービー) Dol東芝 液晶テレビ リモコン CT-90485 75044478GUCCI グッチ サングラス UVカット レディース gg0489sa-001
※平日朝刊のページ数は日経新聞が多いです。しかし、日経新聞は他の新聞よりも市況(金融商品の価格)が細かくたくさん載っています。これは投資家向けの数字の羅列ですから記事とは言い難いです。
※正確な比較は難しいですが、紙面における広告量が多いのはおそらく読売と日経。それは広告主から人気があることの証ともいえます。
日本は押し紙があふれているため部数比較が難しい
直送品 代引き不可 オルディ ぷっち袋14号 透明100P×60冊 20067301 ご注文後2〜3営業日後の出荷となります
そもそも新聞社にとって発行部数は多い方が望ましいです。その方が広告主からより多くの広告料がもらえるから。広告単価も上がります。
そこで新聞社は必要以上の新聞を刷って新聞販売店に売りつけるのです(=発行部数の水増し)。これが押し紙。
主要5紙はどこも大量の押し紙を抱えているため、まともに販売部数を比較することができないのです。
(まとめ)カシオ NAME LANDクラフトテープ 12mm×5m ブラック/ベージュ文字 XR12KRBK 1個(×20)
それでも5紙の販売部数をランキング化すると、
- 読売
- 朝日
- 毎日と日経が同じくらい(今では日経のほうが多いっぽい)
- 産経
という感じです。
新聞紙の素材は再生紙を使っているとしても、印刷や運送にはそれなりのエネルギーを消費しています。
押し紙の多い新聞社はそれだけ資源を無駄にしているということ。そんな押し紙まみれの新聞社に環境問題を批判する資格があるのでしょうか。
新聞各紙の特徴の比較:理想は複数を比べること
新聞は2紙以上を購読して読み比べることが理想的。
朝日と毎日は両方とも左派ですから、朝日と毎日のうち1紙、産経と読売と日経のうち1紙をとるといいでしょう。
その方が思想が偏らないからです。
しかし「2紙以上をとるのは面倒」「2紙以上をとるのは経済負担が厳しい」と考える人も多いでしょう。
フジマック ネオシェルフ NNS914615S4 【 メーカー直送/代引不可 】
2021年春の 中森明菜ファンクラブ特典 ミュージシャン
産経新聞の紙面を見ると特徴的なのが神話時代の天皇の存在を信じていること。
いや、神話時代の天皇の存在を信じること自体は個人・法人の自由ですが、大手の報道機関がそれにもとづいた記事を流布するのはいかがなものでしょうか。
報道とは現実の出来事を知らせることであって神話を広めることではありませんからね。
とくに神話時代の最初の天皇である神武天皇は127歳まで生きたとされます(皇紀と西暦は一致しないという説もあり)。紀元前の医療や食料水準で127歳まで生きたのはどう考えても無理があるでしょう。
そうなると「神武天皇の存在はかなり疑わしい⇒それを信じ込んでいる産経新聞も疑わしい」という図式が成立してしまいます。右翼メディアはこのパターンが多いです。
実際、産経は世論調査について不正をやらかしたこともあります。
産経新聞の紙面や討論番組に出演している産経系のジャーナリストからも知性があまり感じられません。社説や統計データでさえも基本的な知識が欠けていることもありました。
2020年の緊急事態宣言中に産経と朝日新聞の社員は東京高検の黒川検事長と賭け麻雀を行っていました。
また2020年12月には産経新聞の記者による写真の盗用も発覚しました。それでも産経や朝日をとりたい方はどうぞ。私は下卑た新聞は絶対にとりませんが。
読売新聞の特徴:大衆的で親米保守路線をとる
世界で最多の発行部数を誇るのが読売新聞です。あの巨人軍の親会社としても有名ですね。
基本的に紙面は大衆的で穏和な親米保守という印象を受けます。大衆的であるため深い知性は感じられませんが。
ページ数も広告主も5紙の中では充実している方です。
新聞を1紙だけ購読したいという人にとっては読売新聞が一番無難な感じがします。
日経新聞の特徴:経済情報は充実しているが飛ばしと提灯記事もある
日経新聞は企業の幹部や投資家が購読している率が高いように経済情報がとても充実しています。
そのため日経新聞は投資をやっている人や企業人と話を合わせたい就活生・大学生・転職者におすすめです。
日経新聞の欠点は飛ばしと提灯記事です。
飛ばしとは、裏付けが確かでないまま出した早とちり的な記事のこと。投資家にとって重要情報は早く出る方が望ましいですから、たまに飛ばしを出してしまうのだと思います。
さらに提灯記事とは特定の会社を持ち上げるための記事のこと。宴席で言う太鼓持ちみたいなものです。
たとえば日経新聞が上場企業のH社について提灯記事を発表すると、H社の株価は上がることもあります。
逆に日経新聞が上場企業や市況について悪い情報を流すと株価は下がりやすいため、よくも悪くも日経新聞は圧力を受けています。
でも大新聞が経済について株情報ばかり重視していると、なにか薄っぺらさや不公平さを感じやすいんですよね。筆者も株式投資をやっていますけど。
あの有名な日経平均株価は日本経済新聞社が選定・算出した株価指標です。
しかし、日経平均株価は一部の値がさ株が異常に大きなウェイトを占めている、任天堂やキーエンスは入っていない、選定は日本経済新聞社の独断という欠陥があります。
日本経済新聞社は日経平均株価を誇っていますが、こんな欠陥指数は誇るに値しません。
斜陽ぶりと卑猥さと頓珍漢な報道で有名な毎日新聞
毎日新聞社は一度倒産したことで有名。現在も部数および経営は斜陽です。
毎日新聞は新聞業界の斜陽ぶりを理解するくらいの知能はあるため、政府に対して新聞業界にお金を出す政策を何度か進言しています。まあ新聞への軽減税率はその現れみたいなもの。
10年ほど前には根拠のない卑猥な報道を英語版で配信し続けていたことで有名になりました。
毎日新聞の数少ない功績は旧石器の捏造をしていた人をスクープしたことくらいか。
この事件を境に日本史の教科書まで変わったくらいですから。
2021年には森元首相の女性差別発言を批判していますが、かつて卑猥な記事を垂れ流していた新聞社が批判できるのでしょうか。
会議用テーブル 幅3600×奥行1200mm スタンダードタイプ 角型テーブル ミーティングテーブル テーブル ワークテーブル オフィス家具 事務所 GHT-3612
東海地方の代表には愛知県か岐阜県か三重県の代表(以上が東海3県)を送り込まないと東海地方の視聴率や新聞営業の面ではマイナスなんでしょう。
こんな不公平な選考結果を全国にさらすほうがよっぽど毎日新聞の評判を落とすだけだと思いますが。
毎日新聞は「地域性を考慮して聖隷クリストファーを落とした」と本音を説明すればいいのに別の言い訳に逃げるだけ。真実を明らかにすべき報道機関が、自社関連の行為の本音を隠していいんでしょうかね。
朝日新聞の特徴:戦前は開戦を煽っていたのに平和主義に転じた
朝日は、戦前は太平洋戦争の開戦や戦況を強く煽っていたのに今は平和主義っぽいことを強く主張している妙な新聞。
そういう恥ずかしい歴史があるのなら普通は社名や新聞名を変えますが変えていません。
さらに朝日新聞は社是として「反自民党」があり、それにこだわった結果、ウソの報道をしてしまったことが何回もあります。
慰安婦をめぐる捏造記事は有名。また朝日新聞社の社員がサンゴをわざと傷つけて日本人のモラル低下を嘆いた捏造事件も有名です。大量の押し紙も一種のフェイク。
現在ではインターネットのフェイクニュースを槍玉に挙げて新聞の復権を狙っている模様。
つまり、フェイクメディアがフェイクメディアを批判しているわけです。争いは同レベルで発生していますね。
誤りをしでかしてもなかなか謝ろうとしないところは、左翼が大好きな社会主義国の政府とそっくり。
朝日新聞の一部記者の能力は高いと思いますが、社是が偏っているため公平な報道ができていない感じがします。
朝日新聞は「反自民党」をやめてもっと公平に報道した方が報道機関としての評価は高まりますが、「反自民党」の記事ばかりが読みたい読者を確保したいのでしょう。
朝日新聞は基本的に意見の違う他者(とくに右派)にかなり厳しくて、自社に激甘というダブルスタンダードで有名です。報道機関として素晴らしい姿勢ですね(棒読み)。
それから「平等」「平和主義」みたいな綺麗事や理想論が大好きです。
その割にアマチュアスポーツの中で高校野球だけを特別扱いして利権保持に勤しんでいます。読売が巨人をひいきにするのは親会社・プロスポーツであるためまだ理解できますが、朝日がアマチュアスポーツを利権化してもいいのでしょうか。
それに朝日新聞本体の正社員の給与は高い水準ですが、非正規社員や販売店には厳しい待遇を押し付けています。これも彼らが大好きな「平等」に反しています。
大学教授は朝日新聞を読んでいる率が高いといわれるように大学受験で朝日新聞の紙面が採用される率は他紙よりも高いです。
朝日系列のメディアでは「EduA」という教育特化サイトもあるように他紙よりも受験ニュースに力を入れています。私が好きなクイズノックの伊沢さんもよく朝日系のメディアに出ています。
そのため、受験を少しでも有利にすすめたい人にはおすすめします。
まとめ:1紙だけ購読するなら
- フィクションや神話を信じるなら産経
- 無難な新聞がいいのなら読売(ちょっと保守的)
- 投資や就活を有利にすすめたい、あるいはビジネスに活かしたいのなら日経
- テレビ台 壁面収納 ハイタイプ 低め テレビボード
- 捏造報道が見たい、反自民党にこだわりたい、そして受験を少しでも有利にしたいのなら朝日
ちなみに私自身は新聞はほとんど購読せずネットニュースを比較しながら読んでいます。
今のインターネット時代では新聞にお金を払う価値はほとんどないからです。
これからの時代は「右」「左」なんていう党派性にこだわったメディアよりも、物事を是々非々で判断するメディアを読むほうが賢いと思います。
このページで書いた批判は、たぶんまともな新聞記者ならみんなわかっていると思います。
しかし、日本の大手マスコミはテレビ局と新聞とラジオとがグループ会社になっていて(=クロスオーナーシップ)、とくに自社グループにとって都合が悪いことは報道しません。
新聞記者は自社グループの方針に逆らえないため、空気を読んで黙っているというわけ。
また日本の新聞社は世界的に悪い意味で珍しい記者クラブという閉鎖的な体制を維持し続けています。
記者クラブ、クロスオーナーシップ、再販制度、電波利権、日刊新聞紙法(株の譲渡制限)、このあたりを改革しないと報道の自由度ランキングで日本は上位に行けません。
こちらもCHECK